難聴と認知症の関係??
- 2020/01/28
- 15:55
新宿にある補聴器専門店 「認定補聴器専門店 リオネットセンター新宿 スタッフブログ」を
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
さて、『AERAdot』というニュースサイトで、
難聴と認知症に関する興味深い記事を見つけましたので、
ご紹介したいと思います。
「認知症になってからでは遅い? 難聴でも、補聴器がつけられなくなることも…」
↑↑クリックすると当該記事に飛びます
以下『AERAdot.』記事本文より引用、抜粋
難聴の程度によっては、耳鼻科で補聴器装用を検討することもあります。
補聴器装用と認知機能の関係について、
杉浦医師は「認知症の回復・改善というよりは、進行抑制に効くと考えられます」と話します。
(中略)
「補聴器をつけることで、難聴で脳への音情報の入力が低下している状態よりも、
しっかり音を聞くことができます。そのぶん脳に刺激が入るため、認知機能低下の抑制が期待できます」
(中略)
60代以上のとくに男性の場合、軽度難聴があっても聞こえに対する自己評価が甘くなりがちで、
自覚のない人も多いといいます。そうした場合、家族など、周囲が気づいて耳鼻科受診を勧めるなどの協力が必要です。
早期の耳鼻科受診や補聴器装用は、認知症予防、補聴器操作の安定などのメリットがあるのです。
一見関係のなさそうな難聴と認知症は、実は深いつながりがあるのです。
「聞こえなくても別にいいや」と放っておくのではなく、
当記事にも推奨されているように、
まずは専門の耳鼻科医を受診してみましょう。
そして先生から補聴器の装用を奨められましたら、
ぜひ一度、認定補聴器専門店である、リオネットセンター新宿にご来店ください!
【リオネットセンター新宿の特徴】
①1か月間の補聴器無料貸し出し
補聴器は、つけたらすぐ聞こえるものではありません。
個人差はありますが、最初はやはりある程度うるさく感じることが多いです。
当店では医師の指示を元に、約1か月の中で、
可能であれば1週間~10日程度ごとにご来店いただき、お貸出しする補聴器で
様々な音に慣らしていきながら、より良い聞こえを目指して細かく調整を行います。
②補聴器の効果測定
補聴器をつけた状態の聞こえの測定を行うことで、
実際の補聴器の効果が、どの程度なのかをお客様と共有し、
より最適な聞こえを追求していきます。

こちらの効果測定については、
以下の記事も併せてご参照ください。
補聴器をしても聞こえない?(ブログ記事)
③環境音の疑似体験
「お店で調整したときは調子が良かったけど、帰って生活していたら雑音が気になる。」
補聴器をお使いの方々から、よくこんな言葉を耳にします。
このような不満を解消するため、
当店では、「環境シミュレーター」という設備を導入しております。
「環境シミュレーター」は、実生活で起きる音環境を再現することで、
補聴器の評価・調整に役立てます。
道路・駅・車の中・喫茶店など、
収録音源は全22種類に及び、
補聴器の機種ごとの性能差や、
片耳装用と両耳装用の違いをお試しいただけます。


その他、認定補聴器専門店ならではのきめ細かいサービス、設備がございます。
お客様と二人三脚で、
補聴器が上手に使っていけるように、
精いっぱいお手伝いをさせていただければと思います。
それではスタッフ一同、店頭にてお待ちしております!
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
さて、『AERAdot』というニュースサイトで、
難聴と認知症に関する興味深い記事を見つけましたので、
ご紹介したいと思います。
「認知症になってからでは遅い? 難聴でも、補聴器がつけられなくなることも…」
↑↑クリックすると当該記事に飛びます
以下『AERAdot.』記事本文より引用、抜粋
難聴の程度によっては、耳鼻科で補聴器装用を検討することもあります。
補聴器装用と認知機能の関係について、
杉浦医師は「認知症の回復・改善というよりは、進行抑制に効くと考えられます」と話します。
(中略)
「補聴器をつけることで、難聴で脳への音情報の入力が低下している状態よりも、
しっかり音を聞くことができます。そのぶん脳に刺激が入るため、認知機能低下の抑制が期待できます」
(中略)
60代以上のとくに男性の場合、軽度難聴があっても聞こえに対する自己評価が甘くなりがちで、
自覚のない人も多いといいます。そうした場合、家族など、周囲が気づいて耳鼻科受診を勧めるなどの協力が必要です。
早期の耳鼻科受診や補聴器装用は、認知症予防、補聴器操作の安定などのメリットがあるのです。
一見関係のなさそうな難聴と認知症は、実は深いつながりがあるのです。
「聞こえなくても別にいいや」と放っておくのではなく、
当記事にも推奨されているように、
まずは専門の耳鼻科医を受診してみましょう。
そして先生から補聴器の装用を奨められましたら、
ぜひ一度、認定補聴器専門店である、リオネットセンター新宿にご来店ください!
【リオネットセンター新宿の特徴】
①1か月間の補聴器無料貸し出し
補聴器は、つけたらすぐ聞こえるものではありません。
個人差はありますが、最初はやはりある程度うるさく感じることが多いです。
当店では医師の指示を元に、約1か月の中で、
可能であれば1週間~10日程度ごとにご来店いただき、お貸出しする補聴器で
様々な音に慣らしていきながら、より良い聞こえを目指して細かく調整を行います。
②補聴器の効果測定
補聴器をつけた状態の聞こえの測定を行うことで、
実際の補聴器の効果が、どの程度なのかをお客様と共有し、
より最適な聞こえを追求していきます。

こちらの効果測定については、
以下の記事も併せてご参照ください。
補聴器をしても聞こえない?(ブログ記事)
③環境音の疑似体験
「お店で調整したときは調子が良かったけど、帰って生活していたら雑音が気になる。」
補聴器をお使いの方々から、よくこんな言葉を耳にします。
このような不満を解消するため、
当店では、「環境シミュレーター」という設備を導入しております。
「環境シミュレーター」は、実生活で起きる音環境を再現することで、
補聴器の評価・調整に役立てます。
道路・駅・車の中・喫茶店など、
収録音源は全22種類に及び、
補聴器の機種ごとの性能差や、
片耳装用と両耳装用の違いをお試しいただけます。


その他、認定補聴器専門店ならではのきめ細かいサービス、設備がございます。
お客様と二人三脚で、
補聴器が上手に使っていけるように、
精いっぱいお手伝いをさせていただければと思います。
それではスタッフ一同、店頭にてお待ちしております!