電車の電子広告
- 2018/05/02
- 09:52
少し前の話になりますが、
何気なく朝の通勤電車に乗っていたら、ふと電子広告が目に付いたのを思い出したので、今回の記事にしたいと思います。
少し長くなりますので、最後までお付き合いただけたら幸いです
かわいらしい女の子のお孫さんがおじいちゃんに
「公園に行こうよ~」
と誘っているのですが、
おじいちゃんは浮かない表情をしている、というものです。
何のCMだろうと見ていたら、なんと補聴器のCMでした
「補聴器は補聴器専門店で」という内容でしたが、
おじいちゃんが浮かない表情をしていたのは、
お孫さんの話が聞きづらかったんですね。
最終的にCMでは、
お孫さんが最初に公園に誘ってから何日か後なんでしょうね、
お孫さんが再度「公園に行こうよ~」と誘ったら、
前は浮かない表情をしていたおじいちゃんが
補聴器をつけて生き生きした表情で
「公園に行こう」
となってハッピーエンドになるというものでした
補聴器がコミュニケーションを円滑にし、QOLの向上に繋がるという良い内容です
実際にはハッピーエンドに至るまでに
耳鼻科の受診、補聴器店へ来店、相談、試聴、購入
といういくつかの段階が存在します。
病院へは自分の体のことなので躊躇なく行きますが、
初めて補聴器店へ行くという行為は、案外敷居が高くためらいがちです。
何もわからないところに飛び込むわけですから当然と言えば当然です。
「いきなり買わされるんじゃないか」
「高いものを勧められるんじゃないか」
などの不安や
「新しいことを始めるのが面倒」
という心理を
「聞こえにくくて困る」
ということが上回らないと、
なかなか補聴器店に行こうという気にはならないと思います。
まずは
「もっと聞きたい」という前向きな気持ちと
「新しいことを始める」という勇気を持つことが大事です。
「別に現状の聞こえで不便ないからいいよ」
と思っている方に無理に補聴器を試してもうまく行きません。
一定の基準を満たして、CMの製作元である
公益財団法人テクノエイド協会に認定された認定補聴器専門店であれば、
お客様とのカウンセリングの下、
試聴を行い、
試聴の結果補聴器の効果が実感できたら
適切な機種選定を経た上で購入、
という流れになるので、
どうぞ安心してご利用いただければと思います。
認定補聴器専門店はテクノエイド協会のホームページから調べられます。
https://www5.techno-aids.or.jp/shop/search.php
通勤電車の電子広告は、見ている人も多いので、
このCMを見て補聴器の認知度が更に上がればいいな~
と陰ながらに思います。
YOUTUBEでそのCMがありましたので、
興味のある方はご覧になってみて下さい
↓
- 関連記事
-
- 電車の電子広告
- 補聴器をしても聞こえない?